音楽評論家 加藤 浩子と行く
バッハへの旅
バッハの足跡を辿りながら、その人生と音楽に触れる「バッハへの旅」。
今後のツアーの予定などお気軽にお問合せ下さいませ。
また、郵船トラベル メールマガジンでも速報をお知らせいたします。
「バッハへの旅」とは?
西暦2000年のバッハ没後250年に際して、『バッハへの旅』(写真:若月伸一、東京書籍刊)を著した音楽評論家の加藤浩子氏が案内をつとめるかたちで始まった、中部ドイツのバッハゆかりの地をめぐる旅。ライプツィヒのバッハフェスティバルのハイライト鑑賞など、バッハの音楽もお楽しみいただくツアーです。 2000年3月に実施された第1回は41名にのぼるお客様が参加され、以後2019年まで、通算29回を数える「音楽の旅」のベストセラーとなっています。また2002年からは、北ドイツのバッハゆかりの町をめぐり、ケーテンのバッハフェスティバルなどで音楽を鑑賞する「続バッハへの旅」も始まり、こちらはこれまで10回を重ねています。 「バッハへの旅」「続バッハへの旅」の合計参加人数は857名にのぼります。 |
聖トーマス教会 |
バッハゆかりの教会で、ツアー専用のオルガンコンサートが聴けるのもこの旅ならでは。ご参加者は延べ832名にのぼり、旅の後も「同窓会」を通じて交流を深めるなど、数ある音楽ツアーのなかでも個性的かつ中身のあるツアーとして、高い人気を誇っています。
ツアー同行講師

加藤 浩子氏
略歴
慶應義塾大学大学院修了。同大学講師(音楽学)。音楽評論家。
講師からのメッセージ
作曲家が生まれ育ち、暮らした土地を訪ねることは、作曲家に近づく素晴らしい方法です。とくにバッハは、現地を知ることでぐっと身近になる作曲家の好例といえましょう。 なぜ彼があれほど教会音楽に打ち込んだのか、ドイツの片田舎に暮らしながらさまざまな国の音楽に通じることができたのか・・・バッハが生きた小さな町をめぐってゆくと、その答えが見えてくるのです。 生まれ故郷や骨を埋めた町にバッハの足跡を訪ね、彼が活躍した教会で教会音楽に浸り、彼が奏でたオルガンに耳を傾ける。そんな濃密な旅を終えた時、バッハはいちばん身近な作曲家になっているのではないでしょうか。「バッハへの旅」での訪問地の例
ライプツィヒ
後半生を過ごし、骨を埋めたライプツィヒの聖トーマス教会

聖トーマス教会のバッハのお墓

ライプツィヒ バッハフェスティバル

ライプツィヒ バッハフェスティバル

バッハも活躍した聖ニコライ教会

アイゼナッハ
バッハの生地アイゼナッハ郊外のヴァルトブルク城

アイゼナッハ旧市街 教会前広場(マルクト広場)

ミュールハウゼン
オルガニストをつとめたミュールハウゼンの聖ブラージウス教会

リューネブルク
少年時代を過ごしたオールドルフの聖ミカエル教会

アルンシュタット
はじめて就職したアルンシュタットバッハ教会

オールドルフ
オールドルフ エーレンシュタイン城

ドルンハイム
ドルンハイム バルトロメオ教会

ヴァイマル
旺盛な活動を展開したヴァイマルのバッハの住居跡

ケーテン
宮廷楽長をつとめ、器楽の名作を残したケーテン バッハ像

バッハへの旅では各地の地ビールも。ケーテンのビヤホールにて

6月ならではのホワイトアスパラガス

現在受付中のツアー
講師
同行音楽評論家 加藤浩子と行く バッハへの旅 10日間<2025年6月15日出発>
- キャンセル待ち受付中
-
- 旅行期間
- 2025年6月15日(日)~2025年6月24日(火)
-
- 日数
- 日間
-
- 出発地
- 東京(羽田)
-
- 旅行代金
- 880,000円~1,520,000円