
『不滅の恋 ベートーヴェン』
発売中
発売元:ハピネット
価格:Blu-ray¥3,800+税
監督:バーナード・ローズ
出演:ゲイリー・オールドマン
ジェローン・クラッベ
イザベラ・ロッセリーニ 他
生涯、独身を通したルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。彼は1827年、遺書に「全財産を不滅の恋人に残す」と記し、人々に惜しまれながらこの世を去った。果たしてその恋人とは誰なのか? 彼の弟子であり親友のアントン・シンドラーは、彼が関わった女性を訪ね歩き、謎解きのようにウィーンやカルロヴィ・ヴァリを旅して回る。権力を嫌い、実直で繊細な性格のベートーヴェンは、仕事にも恋愛にも真剣に対峙していた。ところが、難聴に悩まされ、周囲からは「気難しい」と誤解されていたベートーヴェン。音楽活動も恋愛も思うようにいかなかったが、そんな苦悩の中でも、数々の恋愛ドラマや名曲が生まれていき―。
街中に今も残る、ベートーヴェンの軌跡をたどる旅
情熱的な愛をささげた“不滅の恋人”とは…?
物語は、ベートーヴェンの死から始まります。その才能を皆に認められながら、気性の荒さ故に難しい人物として扱われていたベートーヴェンが、“不滅の恋人”とまで称する人物は一体誰なのか? その謎を解き明かすべく旅に出るのは、彼の“無給の秘書”を名乗るアントン・シンドラーです。手掛かりは、ベートーヴェンが恋人に宛てて書いた3通の手紙のみ。
シンドラーはベートーヴェンと関わりのあった女性を訪ね歩き、彼の不器用でも実直であった生きざまを明らかにしていきます。かつてピアノを教えていた令嬢、ジュリエッタ。難聴に苦しむベートーヴェンを支えたエルデーティー伯爵夫人。そして、亡くなった弟の妻・ヨハンナ。物語が進むにつれ、才能の陰に隠されたベートーヴェンの苦悩や、知られざる恋模様が徐々に明かされていくのです。
“不滅の恋人”とはすれ違いを重ね、ついには聴力を失い…。深い絶望の中で、ベートーヴェンがピアノに耳を押し付けながら≪ピアノ・ソナタ第14番 月光≫を奏でるシーンは、残酷さと美しさが共存する名シーンでした。 劇中に登場する楽曲は、グラミー賞を31回受賞しているサー・ゲオルグ・ショルティが指揮を執り、演奏はロンドン交響楽団ほか、ヨーヨー・マ、エマニュエル・アックスやマレイ・ペライアなど、そうそうたるメンバーが担当しています。冒頭の荘厳ミサ曲≪キリエ≫から最後の≪アニュス・デイ≫まで、ベートーヴェンの生涯をたどりながら、彼の生み出した不朽の名作を存分に堪能することができるのも、本作の魅力といえるでしょう。
現地を訪ねたら見逃せない、
みどころと名物
-
シェーンブルン宮殿 -
ウィーン国立歌劇場 -
ウィーン楽友教会 -
ウィーンのトラム -
ウィンナーシュニッツェル -
ターフェルシュピッツ
2020年は生誕250年~ベートーヴェンへの旅
生誕250年を迎える2020年に向けて楽聖ベートーヴェンにゆかりの都市ではさまざまなベートーヴェン・プロジェクトが動き始めています。宮廷楽師として活躍した生地ボンとピアニスト・作曲家として活躍し音楽界の頂点をきわめた街ウィーンが競うように「BTHVN2020フェス」への準備を進めているようです。しかし、ベートーヴェンの重要な足跡はこのふたつの都市だけに遺されているわけではありません。生涯にただ一度だけベートーヴェンは半年近くに及ぶ音楽旅行をしています。1796年2月にウィーンを発ち、プラハにふた月ほど滞在した後、ドレスデンを経てライプツィヒに赴き、ここに3週間ほど滞在してからベルリンに迎い、5月下旬から7月初旬までこの地で注目すべき音楽活動をしています。今回のツアーはこの1796年のベートーヴェンの旅の足跡を逆方向から辿るものですが、
二日間のプラハ滞在では、1812年にベートーヴェンが「不滅の恋人」への手紙を書き、しばしの逢瀬に胸躍らせたであろう温泉保養地カルロヴィヴァリ(旧名カールスバート)とテプリーチェ(旧名テープリッツ)を巡り、同時に文豪ゲーテと肩を並べて散歩を楽しんだ小径なども訪れます。
出発地ベルリンではBPO、到着地ウィーンではVPOという世界二大シンフォニー・オーケストラ、そして、旅程に沿って、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、ドレスデン国立歌劇場管、チェコ・フィルハーモニー管という世界に名だたる名門オーケストラの演奏会も組みこんだオーケストラ巡りのツアーにもなっています。
(2019年3月出発 音楽評論家 平野 昭と行くベートーヴェンへの旅より/(文)平野 昭)
ボン・ベートーヴェン音楽祭
“楽聖”ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。 このコラムを読んでいただいている皆さんに、いまさらここに書くようなことはないでしょう。 しかし彼が生まれ、ウィーンへと旅立つ22歳まで、その音楽の素養を育んだドイツの街、ボン ── このボンで、彼を顕彰する音楽祭が毎年初秋に催されていることをご存知の方は、あまり多くないのではないでしょうか。…もっと見る
お電話: 03-6774-7940
郵船トラベル 音楽・美術ツアーデスク