
『25年目の弦楽四重奏』
発売中
発売・販売元:KADOKAWA 角川書店
価格:3,800+税
監督・脚本・製作:ヤーロン・ジルバーマン
出演:フィリップ・シーモア・ホフマン
クリストファー・ウォーケン
キャサリン・キーナー
マーク・イヴァニール
リラズ・チャリ 他
第一ヴァイオリンのダニエル、第二ヴァイオリンのロバート、ヴィオラのレイチェル、そしてチェロのピーターで結成された弦楽四重奏団「フーガ」。結成25周年を迎える前夜、パーキンソン病の告知を受けたピーターが、今期をもって楽団を引退したいと申し出る。これを機にメンバーがそれぞれ内に秘めていた憤りや嫉妬など、さまざまな感情が露呈し、完璧なカルテットが狂い始めてしまう。果たして最終楽章の幕は無事に上がるのか―。
『25年目の弦楽四重奏』感動のアンサンブルドラマを生んだNYを訪ねる
ベートーヴェンの楽曲に重なる「フーガ」の運命
素晴らしい弦楽四重奏を演奏するためには、一人一人の技術だけでなく、4つの音色の調和を追求していかなくてはなりません。結成25周年を迎えようとしている弦楽四重奏団「フーガ」は、冷徹なまでに正確な演奏で客を魅了する第一ヴァイオリンのダニエル、色彩と質感を与える第二ヴァイオリンのロバート、深みを添えるヴィオラのレイチェル、そして年長者でメンバー同士を固く結び付けるチェロのピーターで構成されており、まさに完璧なバランスを保っていました。しかしピーターがパーキンソン病と診断され、引退を申し出たことで、そのバランスはいとも簡単に崩れてしまいます。嫉妬やライバル意識が生み出す家庭内不和、許されない恋…事態はこれでもかというほど混迷していき、もはや収拾がつかないことに。それでも、演奏会の日は刻一刻と近づいてきます。
彼らが奏でるベートーヴェンの傑作≪弦楽四重奏曲第14番≫は、ベートーヴェンが亡くなる半年前に完成させた楽曲であり、芸術性に優れた名曲として知られています。最大の特徴は、全7楽章から成るとても長い楽曲でありながら、楽章の間に休みを入れずに演奏するという画期的な曲であること。途中で楽器のチューニングを行えないため、音色が徐々にゆがんでいくことは避けられません。ずれていく音程の中で調和を探りながら演奏していく様子は、まさに長い年月をかけて少しずつゆがんでいってしまった彼らの人間模様そのもの。そして、パーキンソン病の症状が進み、徐々に指の自由を奪われていくピーターの姿は、音楽家として命同然の聴力を奪われていったベートーヴェンの人生にも重なります。 そして演奏会当日、“25年目の弦楽四重奏”はついに“ある結末”を迎えることに。それはすっきりしないようでいて、納得のいく幕引き。必要以上に白黒つけないことで、「人生とはこういうものだなあ」という余韻をもたらします。
現地を訪ねたら見逃せない、
みどころと名物
ニューヨークの歌劇場/コンサートホール/オーケストラ
都市名 | 歌劇場/コンサートホール/オーケストラ |
---|---|
ニューヨーク | メトロポリタン歌劇場 その中心に堂々と鎮座する、メトロポリタンオペラハウス、愛称メット。 世界3大歌劇場の1つに挙げられ、そのキャパシティは世界最大3800席。 素晴らしいファサードから見え隠れするシャガールのタペストリーが、一層格式高いものに見せている… もっと見る |
カーネギー・ホール |
|
ニューヨーク・フィル |
|
リンカーン・センター |
現在受付中のツアー
過去のツアー実績
MET(メトロポリタン・オペラ)鑑賞ツアー
ニューヨークの芸術の中心リンカーンセンターの真ん中に位置する、メトロポリタン歌劇場(通称MET [メト])。 劇場に入ってすぐ目に飛び込むのは、ガラス窓の向こうのシャガールの大壁画。そして、客席には豪華なシャンデリアが幕開けとともに上がり、ドラマの始まりを演出します。 収容人数3,800人の大規模な劇場であるMETは、1966年に建てられて以来、パヴァロッティやドミンゴ、カレーラスら三大テノールが常連として名を連ねていたように、常に、世界トップクラスの豪華なキャストや指揮者を揃え、また、このMETの舞台から世界の歌劇場へ歌手が羽ばたいていきました。 世界で一番人気の高い歌劇場のひとつとして、今も昔もオペラファンの憧れあり、誰もが唸る絢爛豪華な舞台と音響効果は、世界屈指のオペラの殿堂としての人気を揺るぎないものにしています。